アルマス図書室2回目やります

2010.2.19

tosyo2kaime

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2月20日(土)と21日(日)に、先月に引き続きアルマスGALLERYにて 
「アルマス図書室(喫茶付き)2回目」を開きます。 
今回は少しだけパワーアップします。 

オーナー八木の家にある本を総動員して、 
本をぱらぱらめくりながら珈琲をすする・・・、というイベントです。 
あくまで図書室なので、本の販売は無いのですが、 
珈琲はちょっと美味しいのを用意したいと思っています。 
スペシャルティコーヒーのやつです。

そんなに数はないですが、今まで色んな所で集めてきた
絵本やら小説やら写真集やらが雑多に並ぶ図書室になっています。 

時間ができたら、何もせず本を読むだけの時間をとりたい、 
となんとなく思っていても、日々の仕事に追われて 
本を開くのは電車の中だけ、みたいになっていたりして。 

だから、今回のイベントでは、本を読む。 
もちろん本の持ち込みもオッケーです。 

そして今回から、前回のコンセプトに加えて、 
恵比寿にある一癖あるセレクトが素晴らしい雑貨屋さん 
SMLの雑貨から、「本の傍にあるもの」をテーマに 
雑貨をセレクトさせていただき、販売を始めます。 
モノ好きをくすぐるセレクトになっていると思いますので 
ご期待下さい! 

日時:2010年2月20(土)21日(日)12:00-18:00 L.O 
料金:ワンドリンク制500円〜(おまけ付き) 
場所:アルマスGALLERY@門前仲町 
HP:www.harmas.fabre-design.com/ 
blog:www.blog.fabre-design.com/ 
喫茶:イシトキト

 

map2010012324

塩田雅紀原画展開催します

2010.2.15

2月の終わりからとても楽しみな展示が始まりますのでお知らせします!!

 

SHIOTATEN

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

塩田雅紀さんの個展です。 
柴田元幸氏が翻訳したポール・オースター諸作や 
テリー・ケイ「白い犬とワルツを」など話題の書籍を飾ってきた 
多岐にわたる仕事の中から、装画として描いた原画とその書籍を展示します。 
みんなのうた「大きな古時計」のアニメーションも放映予定です。 
(ポストカード、原画のプリント画を額装したものも販売いたします。) 

ご実家の羽村設備さんのHPで塩田さん作のアニメーションを見られます。

Exciteの壁紙シリーズの世界観でとってもかわいらしい!

是非ごらんください!http://www.hamurasetsubi.co.jp/index.html


【作家プロフィール】 
1969年 東京生まれ 
1985年 創形美術学校卒業 
1995年 第6回グラフィックアート『ひとつぼ展』入選 
1996年 雑誌Esquire(日本版)・Numberにてイラストデビュー 

今までに、ポール・オースター「偶然の音楽」「リヴァイアサン」、 
テリー・ケイ「白い犬とワルツを」などの海外文学・SF・ 
ファンタジー・ミステリー・ハードボイルドなど様々なジャンルの 
書籍の装画を手掛け、最近ではカズオ・イシグロ「夜想曲集」、 
大崎善生「存在という名のダンス」など。 
絵本では、平井 堅「大きな古時計」越智典子「パンになる夢」 
「クサレケカビのクー」など。 
またスキマスイッチのアルバム三部作「夏雲ノイズ」 
「空創 クリップ」「夕風ブレンド」 を手がける。 

NHKのみんなの歌「大きな古時計」では動画も担当。 

【塩田雅紀 原画展】 

◎日時:2月28日(日)〜3月7日(日)12:00〜19:00 
 2月28日(日)17:00からささやかなオープニングパーティを催します。 
 是非お越し下さい。 

◎場所:アルマスGALLERY 
〒135-0033 江東区深川2-2-3 tel/fax 03-6412-8210  
mail harmas@fabre-design.com

来週の雑貨+迸り

2010.2.15

来週のアルマス図書室で販売する恵比寿SMLさんの雑貨をご紹介。

SMLさんではアートを感じる雑貨を色々扱っているので

オススメのお店です。

 

141

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その中で「本の傍にあるもの」としてセレクトさせてもらったので

写真を載せます。詳細は来てのお楽しみということで!

 

 

そして、本日乃木坂のギャラリー、CABANON WOODSHEDにて

松岡亮氏のペインティングを鑑賞しました。

ライブペインティングは昨日だけだったはずだったんですが

今日もやろうかなということで、幸運にも見られることに。

 

140

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

白をつぶしていく事に対して嘘も迷いもない。

とてもポジティブな迸りを感じました。

周りを走り回っているお子さん達もこの時は

ちゃんと寄りつかない。それも画的に面白かったです。

アルマス図書室+SML

2010.2.7

先日書いたとおり、2月20日と21日に

またアルマス図書室をやることにしました。

今回はとても好きな雑貨店である恵比寿のSMLさんの扱う商品の中から

「本の傍にあるもの」をテーマに、僕らでセレクトさせてもらい

実験的に販売してみることにしました。

139

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

↑こちらSMLさん外観です。ララバイというカフェも併設していて

とても美味しい食事がいただけます。

 

図書室で扱う商品は後日ご紹介しますが、モノ好きをくすぐるセレクトに

なっていると思います。乞うご期待!

 

ちなみに、4月にはFABREとして植物を使って展示をしたいと思っています。

植物&デザインで面白いモノを作る部門のFABREとして

初めての展示になります。

植物とプロダクトの組み合わせで面白いことをやりたいと思っています。

 

その一環で準備したものを装着しました。

いいねぇ〜!これどうすんだ!?

 

138

2010.2.1

 

土曜日に色々とギャラリーを巡ってから、G-tokyo 2010と医学と芸術展を

セットで観覧→麻布十番でMancy’s tokyo Art nightを見させてもらう

という強行軍を経て、まだ体から疲れが抜けません。

 

G-tokyo 2010に参加されていたギャラリーの作品のクオリティは

すごかったですね。サイトウマコト氏の大きな作品も売れていたし。

デザイナーからの見事な転身ですね。素晴らしい。

 

僕もいいと思える作家さんに展示して貰えるよう頑張らねば。

 

ところで、とうとう東京に雪が降りましたね。

転ばぬように、雪国の人の歩き方を想像しながら家路につきました。

その途中で撮った写真を掲載。

 

136

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

134

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

137

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後は家の庭です。丈夫なヤツらとはいえ少し心配・・・

二日目

2010.1.25

132

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日は寒い中来てくださった皆様、ありがとうございました!

この二日間で門前仲町在住のかたに興味をもっていただけた気がしています。

東京深川モダン館さん、深川番所さんから来てくださる方もいて

とてもよい輪を感じた2日間でもありました。

ナウシカ人気は不動ということも再認識しました。

 

お茶、お菓子共に大変好評で、来月も開催しようということになりました。

おそらく2月20・21日になるかと思われますが

また近くなりましたらお知らせいたします。

 

本棚の内容は、イラストなど好きな方には喜んでもらえそうな

気がしていますので、ピンと来た方、ぜひいらっしゃいませ〜。

ナウシカの続きが気になっている方もぜひ!

 

嬉しいことに、途中でいらっしゃったカメラマンの方が

ブログで紹介してくださっていますので併せてご覧下さい。

http://nyoro007.exblog.jp/10697342/

一日目

2010.1.24

 

131

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルマス図書室一日目が終了いたしました〜。

正直なところ告知もロクにしていませんでしたので

最初はひとけのなさにさすがに不安になったのですが

14時になる頃には知り合い、初めての方も来てくださり

それからも程よく賑わい。思い返してみるととてもよい時間の流れでした。

 

ワンドリンク制の図書室なんてシステムなので、戸惑われた方も

いらっしゃったかと思うのですが、思いのほか本をチョイスして

パラパラ読んでいただけたので、少し安心した次第です。

 

珈琲・紅茶についてくるイシトキト製の3色のボーロも

好評いただき嬉しい限りです!

 

明日もよい天気のようなので、木場の大陶器市や富岡八幡宮の

骨董市と併せておいでください!

アルマス図書室開館日です+

2010.1.22

130

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日壁に本棚を設置しまして準備完了してきました。

フライヤーを少し配っただけですので

どれくらいの人に来ていただけるのか少し不安ですが、

土曜日曜のんびりとお待ちしております。

 

 

以下詳細になります。(地図補足しました)

—————————————————————–

 

「アルマス図書室(喫茶付き)」-アルマスGALLERY@門前仲町
オーナー八木の家にある本を総動員して、 
本をぱらぱらめくりながら珈琲をすする・・・、だけのイベントです。 
あくまで図書室なので、本の販売も無い予定ですが、 
珈琲はちょっと美味しいのを用意したいと思っています。 
そんなに数はないですが、絵本やら小説やら写真集やら 
雑誌やらが雑多に並ぶ図書室にしたいなぁと。 
時間ができたら、何もせず本を読むだけの時間をとりたい、 
となんとなく思っていても、日々の仕事に追われて 
本を開くのは電車の中だけ、みたいになっていたりして。 
だから、今回のイベントでは、本を読む。それだけ。 
もちろん本の持ち込みもオッケーです。 
そうそう、日曜日は近くの富岡八幡宮で骨董市を冷やかしてから、 
暖かいお茶を飲みに来るなんて使い方もオススメです。 
日時:2010年1月23(土)24日(日)12:00-18:00 L.O 
料金:ワンドリンク制500円〜(おまけ付き) 
場所:アルマスGALLERY@門前仲町 
HP:www.harmas.fabre-design.com/ 
blog:www.blog.fabre-design.com/ 
喫茶:イシトキト 
植物:FABRE

「アルマス図書室(喫茶付き)」-アルマスGALLERY@門前仲町

 

オーナー八木の家にある本を総動員して、 

本をぱらぱらめくりながら珈琲をすする・・・、だけのイベントです。 

あくまで図書室なので、本の販売も無い予定ですが、 

珈琲はちょっと美味しいのを用意したいと思っています。 

 

そんなに数はないですが、絵本やら小説やら写真集やら 

雑誌やらが雑多に並ぶ図書室にしたいなぁと。 

 

時間ができたら、何もせず本を読むだけの時間をとりたい、 

となんとなく思っていても、日々の仕事に追われて 

本を開くのは電車の中だけ、みたいになっていたりして。 

 

だから、今回のイベントでは、本を読む。それだけ。 

もちろん本の持ち込みもオッケーです。 

 

そうそう、日曜日は近くの富岡八幡宮で骨董市を冷やかしてから、 

暖かいお茶を飲みに来るなんて使い方もオススメです。 

 

日時:2010年1月23(土)24日(日)12:00-18:00 L.O 

料金:ワンドリンク制500円〜(美味しいおまけ付き) 

 

場所:アルマスGALLERY@門前仲町 

HP:www.harmas.fabre-design.com/ 

blog:www.blog.fabre-design.com/ 

電話:03-6412-8210

喫茶:イシトキト 

植物:FABRE

—————————————————————–

深川公園が工事中につき、深川不動尊からの道が通れないので

地下鉄の6番出口からのアクセスがおすすめです。

地下鉄から出て、赤札堂を右に見ながら高速道路の高架下をくぐり

メガネ屋のある通りを右折して直進、3本目の横道を左折します。

私道の入り口に看板がありますので、一番奥まで進むと

アルマスGALLERYになります。

 

 

map2010012324

シコウサクゴ

2010.1.21

129

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

土日の図書室に向けて、本を使って

遊び心を発揮しようと思っていたんですが

今日試した結果がこんな感じでした。

ドリルを使うのは無理がありました。

ドリルパワーなめたらあかんですね。

さらばポール・オースター。

しおり

2010.1.18

126

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一週間前なのに、やっぱりフライヤー的なものを作ろうと思い立ち、

図書室なのでしおり型に。

いまさら気づいたんですが、しおりの形って良いなと思いました。

本に挟んである風情もいいし。

次にそのページが開かれるまで、挟まれたままでじっと待っている

我慢強さもなんだかかっこいいように思えてきました。