モニラ展無事終了&サバイバルプランツ準備

2010.4.21

モニラ・アルカディリ展無事終了いたしました〜。

クウェートに帰る前に色んな友人が来てくれたようで

僕としても嬉しかった。

夕方以降のギャラリーの厳かな雰囲気と

モニラの元気なキャラクターとの対比も印象的。

 

知り合いの映画監督がアーティストについてのドキュメンタリー撮影に

来ていました。超早口で演技指導されていました。

公開される日がきたら是非みてみたいものです。

 

163

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今週末の土曜日から、私八木の展示、SURVIVAL PLANTSが始まります。

もろ準備中であります。なんとか間に合わせますので

ぜひ見にいらしてください。24日にはオープニングもささやかですが

ありますのでぜひぜひ。

164

ナイトミュージアム

2010.4.14

162

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

モニラアルカディリ展の夜景であります。

アルマスはガラス張りなので、うすら暗くしたい時に限界があるのですが

夕方になって日が暮れると、外からの眺めがとても綺麗で驚くときがあります。

 

今回の展示はぐっと照明を落とした博物館のようなライティングなので

特に日が落ちてからが見頃です。

ぜひ日が落ちてからの、夜の博物館のような秘密めかした雰囲気を

味わってみて下さい。

明日火曜からモニラ展始まります!

2010.4.12

161

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13日火曜日からのモニラ・アルカディリ展の設営も無事終わり

明日からのスタートを待つばかりになりました。

アルマス史上最少のスポットライトで、照度低めの荘厳な雰囲気の展示になっています。

 

モニラのipodからイラクやクウェートの歌謡曲?が流れる中、

驚愕の詩の内容を教えてもらいながらの作業。

とても興味ぶかく濃い時間を過ごしました。

 

作業が終わった後は、門前仲町名物、煮込みの「大坂屋」さんにて夕飯。

煮込みの大鍋が埋め込まれたカウンターのあるこの店の煮込みは絶品です。

おかみさんにDMを渡したいと思っていたのと、クウェートに帰る前に

ザ・日本という佇まいのこのお店を体験してもらいたかったのでお邪魔しましたが、

モニラもM君も満足してくれたようで、よかったよかった。

 

とてもよい雰囲気の展示になっていますので、是非ごらん下さい!

13日の17時ころよりオープニングも開催しますので、ぜひ!

今週末はイシトキトカフェ

2010.4.9

やっとこさ暖かくなってきましたね。

冬に断水して休眠させていた植物達に水をあげた途端の

寒波襲来で冷や冷やしていましたが、土いじりが始められそうな

気温になってきて嬉しいです。

 

さて、先週の図書室に続きまして、4月最初のイベントが

今週末、というか明日明後日であります。

いつもケータリングやアルマス図書室のお茶&お菓子担当の

イシトキトのカフェが二日間限定で開店します。

ishitokitocafeDM

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

時間が少し変則的になっていますのでご注意を!

4月10日(土)14:00〜18:00L.O

4月11日(日)13:00〜17:00L.O

詳しくは、イシトキトのブログ(www.ishitokito.com)をご覧下さい!


モニラ・アルカディリ展

2010.4.8

 

moniraDM2-691x1024

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

来週13日から20日までモニラ・アルカディリ展を開催します!

 

急遽決まったこの展示、まもなくクエートに凱旋帰国してしまう彼女の

日本での最後の個展になると思います。

次に来日してくれるのがいつになるか分かりません!

 

我々日本人が、中東と聞いて思い描くイメージをまとった作品ですが、

そこにはますます個に内巻いてゆく人々・社会へのナルシズムに対する

客観的な風刺が込められています。

 

この機会に是非ご覧下さい!

 

 

 

MONIRA AL-QADIRI ”The Tragedy Of Self”

2010年4月13日(火)ー 4月20日(火) 12:00-19:00

詳細

 

MONIRA AL-QADIRI ”The Tragedy Of Self”
2010年4月13日(火)ー 4月20日(火) 12:00-19:00

看板出来た

2010.4.7

160

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

看板できました。文字は手切りのマスキングシートなので

近くではあまり見てもらいたく無い出来。。。

しかもぶら下げるワイヤーリングが長かった。。短くしたい。

 

コイツはギャラリーの入り口付近に置いておきます。

アルマスは私道の一番奥にあるので、来てくださる方もちょっと緊張しながら

来られると思うので、この看板で「ギャラリーがある感」を出せれば

安心して私道に入れるのではと思いました。

 

ちなみにこれで看板が3つになりました。

閉まっている時のアルマス内は看板だらけです。

桜&ギャラリー&溶接

2010.4.4

今日は暖かいと聞いていたのに、まだまだ寒いですね。

しまったマフラーが恋しくなるような寒さで、春よどこへといった

感じですが、桜の花は戸惑いながらも満開に向かっているようで。

 

158

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

深川番所さんにて4/4まで開催している「出発地展」を見に行く途中に

ババグーリのビルと共に撮った写真です。

清澄のギャラリーコンプレックスも寄って色々見る。

ベンジャミン・バトラー展の葉っぱをモチーフにしたペインティング、

色鮮やかで素朴な筆致がよい感じでした。

帰り道のコーナンで、アルマスの看板をもう一個作るために必要な強めの

ガストーチを購入。やっぱりビスが出るのがかっこわるいので

ロウ付けで組み立てるのに使うのです。

 

159

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じに出来ました。裏はフラックスが焦げて汚いもんですが

ネジが無いとスッキリしていてよい感じ。

コレに鉄板を切ってアルマスと書いてぶら下げます。

看板は動きがあった方が目に入るみたい。

アーティチョーク

2010.4.1

やっとこさ暖かくなってきましたね。

冬に断水して休眠させていた植物達に水をあげた途端の

寒波襲来で冷や冷やしていましたが、土いじりが始められそうな

気温になってきて嬉しいです。

と久々の園芸ネタです。

 

アーティチョークという野菜ご存じでしょうか?

僕は見たことはあるんですが、自分で食べたことが

あるのかないのか分からない野菜です。

名前の響きも形もなんとなくアーティスティックな感じの野菜です。

 

なぜ今アーティチョークかというと

お気に入りの散歩コースである中目黒公園にて見つけた

アーティチョークのかっこよさにしびれちまったからなのです。

 

156

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まるでマニア垂涎のレアソテツであるEncephalartos horridusのような

尖った銀葉とロゼット状に展開する姿が美しく。

これがいつ食べ頃か分からないですが、こんな姿を拝んでから

食せるのであれば、是非種を手に入れて栽培してみたい所です。

 

それと。

この中目黒公園は園芸的にとても充実した公園なのですが

そこで働いているスタッフさんに教えて貰ったトリビアを一つ。

ルッコラの花は食べられて、しかもとても美味しい!という事です。

 

157

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真の花をもいでそのまま食べると、

ルッコラ特有のごまの香りとちょっとピリリとした味わいに、

花の蜜の甘さが加わって、くせになるおいしさなのです。

季節的にアブラムシがやってくる直前に咲くようなので、食べられる期間は

限られます。花が咲いたら終わりと思っていたので、

これからは花も楽しみに育てようと思います。

 

ダマされたと思って食べてみて下さいね!

今週末はおなじみの図書室です

2010.3.25

152

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3月27日(土)と28日(日)に、先月に引き続きアルマスGALLERYにて 
「アルマス図書室(喫茶付き)3回目」を開きたいと思っています。 

オーナー八木の家にある本を総動員して、 
本をぱらぱらめくりながら珈琲をすする・・・、だけのイベントです。 
あくまで図書室なので、本の販売も無い予定ですが、 
珈琲はちょっと美味しいのを用意したいと思っています。 

そんなに数はないですが、絵本やら小説やら写真集やら 
雑誌やらが雑多に並ぶ図書室になっています。 

時間ができたら、何もせず本を読むだけの時間をとりたい、 
となんとなく思っていても、日々の仕事に追われて 
本を開くのは電車の中だけ、みたいになっていたりして。 

だから、今回のイベントでは、本を読む。 
もちろん本の持ち込みもオッケーです。 

そして前回に引き続き、 
恵比寿にあるセレクトが素晴らしい雑貨屋さん 
SMLの雑貨から、「本の傍にあるもの」をテーマに 
雑貨をセレクトさせていただき、販売を始めます。 
モノ好きをくすぐるセレクトになっていると思いますので 
ご期待下さい! 

日時:2010年3月27(土)28日(日)12:00-18:00 L.O 
料金:ワンドリンク制500円〜(おまけ付き) 
場所:アルマスGALLERY@門前仲町 
HP:www.harmas.fabre-design.com/ 
blog:www.blog.fabre-design.com/ 
喫茶:イシトキト

 

newmap

送別会

2010.3.21

昨日は、静岡に帰郷しjicca designとして活動する予定の望月氏の送別会を

ギャラリーにて盛大に催しました。

大学からだから、かれこれ12年、会ったり会わなかったりを繰り返して

今に至りますが、会って遊べば間違いなく楽しい大事な仲間でした。

 

プレゼントの日本代表ユニフォームを着用した氏を

螺旋階段にてグラビア撮影。

 

154

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

皆で階段にのぼり集合写真を撮影するの図。

右で赤い派手なパーカを着ている渡邊俊太郎氏は職業病。

プライベートな写真でも異常なフォトディレクション欲をみせる。

 

153

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

螺旋階段の強度が十分な事が証明され、僕も一安心の図。

モッチ、静岡でも頑張っておくれ!

 

155