スピーカ:自作プロダクト1

2009.12.16

107

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

以前aha cafeさんのイベント時に展示していた切り株スピーカです。

前々から作ってみたかったのですが、ちょうど良いタイミングだったので

実験的に作って会場のBGMを流していました。

その時のシステムは、aha cafeさんのipodを中国のLIHAO.HISというメーカーの

Acoustic Ⅳという超小型アンプに繋いで鳴らしていました。

 

カワイイとの声を沢山いただきまして、モテ期キターと思ったのですが

一瞬の名声に踊らされることなく、気を強く持たねばと思った次第です。

ちなみにこのスピーカーは、販売もしておりますので欲しい方はご連絡ください。

価格はペアで25,000円になりますが、よろしければ!

 

これからも園芸と適度な近さの作品を作っていきたいと思っているので、

ご期待下さい〜。

半分宣伝

2009.12.12

106

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

アルマスの2,3階(深川ロフトと命名しました)を

東京R不動産さんに紹介していただきました。

 

http://www.tokyorealoffice.jp/estate.php?n=879

 

今まで面白い物件をイマジネーションを膨らませながら見ている側だったので

上の階のリノベーションにデザイン面で微力ながら協力していく中で、

R不動産さんに載せてもらえるような物件を目標にしていました。

 

ですので、ちゃんとサイトに掲載されて、あの煽動的な筆致の文章で

紹介されているのを見ると、今までのプロセスが報われたようで

とても嬉しいです。

 

上に負けないように、ギャラリーも色々催しを考えております。

来春以降は結構展示も充実してくる予感ですが、

その前になにか自分たちで行動をおこしたいと思っています!

 

105

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それにしてもこの子達の初めての冬越しが少し心配。

あぁ神保町

2009.12.8

こりゃあ東京の蕎麦はしばらく食べなくても良いな、

なんて思っていたんですが、本日神保町でエチオピアのチキンカレーを

食べた後にざる蕎麦を食べてしまいました。

神保町に行くと色々な物が食べたくなって困るのです。

 

高校生の時から好きだった、いもやのトンカツ、さぶちゃんのラーメン、

ボンディのカレー、お酒が許される日はミロンガやブラッセルズで

外国のビールを、などなど。コレに加えてもっともっと行きたい店は

いっぱいある、のでいつも何を食べようかと楽しく苦悩しつつ

古本やレコードを漁るという・・・。

 

そんなわけで、僕にとって神保町〜お茶の水界隈は

とんでもなく深いレジャーランドです。

資料探しだけのつもりが、あっというまに夕方なんて事になりかねません。

気を強く持って挑まねばならない街です。

そして高校の頃から変わらない風景を見たりして元気づけられる街でもあります。

神保町がこれからもこうで有り続けてくれるよう願ってやみません。

 

ちなみに前述のエチオピアでは、カレーの辛さの指定をするのですが

僕はいつも3倍を頼みます。

しかし今日、ある女性が辛さ40倍をオーダーされてました。

店内にいた客に軽い驚きが走った瞬間を見れたのは楽しかったです。

そば

2009.12.8

先週末、あるところで蕎麦打ちを間近に見る機会がありまして

写真を撮りまくってきました。

蕎麦が出来るまでをお楽しみ下さい〜。

 

98

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

99

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

101

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

101.1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

102

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

103

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

103.1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

104

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とても美味しい蕎麦でした!

ステンレスの端材で作ってもらったという武器のような包丁で

ストンと切られた断面が、喉越しの善し悪しを決めるのだそう。

僕の叔父も蕎麦を打つので、食べ比べしてみたいと

贅沢な妄想をふくらませてしまいました。

天気がよいと

2009.12.2

ここ何日か、家でデザインの仕事をしているのですが

天気がよいと外に遊びに行きたくなるのを我慢するのが

結構大変ですよね。

 

そんなときは気分転換にコンビニついでに散歩したりして、

短い中で日光をできるだけ摂取します。

古いけど感じの良いあこがれのマンションの横を通るように

ルート設定したりして、ささやかな刺激をスパイスに歩きます。

今日は夕焼けが綺麗だったので、家に帰ってから屋上で写真を撮りました。

 

97

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

段々青くなっていくこの景色が大好きです。様々な形が

徐々に同じ色に染まるのを見ると、正しい事をみたという気になります。

オープニングパーティ

2009.11.25

昨日のオープニングパーティはとても沢山の人で賑わいました。

やはり賑わっている光景は嬉しいものです。

パーティーの中で白井さんが詩の朗読をされているときの様子をご紹介します。

 

96

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

紙に書かれているのとは違う、その瞬間限りの言葉の響きに

集中し耳を澄ませるというのは、とても新鮮な体験でした。

僕はもとより、アルマスに詩という初めての体験をさせてくれた

白井さんに感謝感謝です。

これからも様々な表現がアルマスにしみこんでいけばいいと思った瞬間でした。

 

さて、ネタバレになってしまいますが、今展示されている商品の写真を。

 

95
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美篶堂さんによる手製本の豆本やノート、須藤拓也さんの手捻りの湯飲み、

尾道帆布さんのペンケース、くつ下工房さんによるウールの靴下などなどなど。

みなさんじっくり見て、吟味して買われていきます。

とても紹介しきれないので、是非あしを運んで、

どれにしようか迷ってみてください。

白井商店 開店中

2009.11.24

94

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

日曜日から白井商店さんの「旧暦のある暮らし」展がはじまっています。

詩人である白井さん自身の詩と、白井商店のために手仕事で

作られた様々な品を展示・販売しています。

工場で大量に生産されるプロダクトには無い暖かさをもつ品々と、

それに寄りそう白井さんの詩を感じに来てみてください。

菓子園二日目

2009.11.16

 

アルマスの初展示であるaha cafeさんの「菓子園」が無事おわりました。

とても沢山の方がきてくださり、また真剣にどのお菓子を取ろうかと

木の周りをグルグルされているのを見ると、僕もとても嬉しくなりました。

 

91

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

撤収前に、自ら菓子園を体験しているみなさん。

僕も堪能させてもらいました。ちなみにおそろいのエプロンも

オリジナルで作られたそうです。クオリティ高い!

 

そして撤収の様子です。

91.5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

92

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

93

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まるで大蛇と格闘しているような画です。

設置には時間がかかりますが、撤収はザザザッとおわり。

祭りの後のような感覚でした。

この二日間にきてくださった方達と、aha cafeの皆さん、ありがとうございました!

菓子園一日目

2009.11.14

 

aha cafeさんの「菓子園」、盛況の内に一日目を終えました。

とても沢山のお客様に来てくださって、僕としても嬉しい限りです。

今までの硬質な箱から一変、中央に布の大樹が生えたギャラリーは

とても暖かみのある空間になっていて、上からつるされた

木の実(お菓子)を取って、バスケットと共に渡される魔法瓶のお茶と

一緒に食べられるインスタレーションになっています。

 

88

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

89

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギャラリーオーナーとして、展示をされる方の作品によって

空間が全く違った顔をみせるという事の醍醐味を味わった日でもあります。

aha cafeの皆さんのがんばりも知っていますので、

なおさら感慨深いものがあります。

 

明日が最終日、ピクニックに出かけるような気分で、是非お越しください!

 

90

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

目印はこちらです!

看板

2009.11.10

路地の一番奥にあるアルマスギャラリーなのですが、

今週末に展示があることもあり、目印になる看板をつくらねばと

色々考えていたのですが、やっとこさ形が決まりました。

 

87

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

テーブルの脚にするはずだった鉄のフラットバーと、

友人のデザイナーの渡辺俊太郎君からいただいたシェルフを流用。

すまん、こんなことに使って!

 

サイドの面にロゴをどうにか入れて、上の9個の穴にはまたまた何か植えます。

荒れ地だからなにも無くてもいいかなと一瞬よぎりましたが、

さすがに殺風景なので〜。