no.1

2009.10.15

さて、今日は話変わって植物の話題。

下の写真はagave titanotaというリュウゼツランの一種です。

72

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ギャラリーの話が出る前に、ネットショップを立ち上げて商品第一弾として

販売する為に仕入れたものです。

この凶暴な棘と分厚い葉がモンスターの顎のようでかっこいい!

この棘はダテではなくて、植物を選ぶのに夢中で目の前のアガベに気づかず、

グッと思いっきり腕を刺してしまい、かなり痛い思いをしました。

植え替えもかなり気を遣います。

 

日本での園芸名はアガベNO.1。

多肉植物につく和名はよく分からないのが多いですが、NO.1っていうのは

なんだかポジティブでいいなと思います。

 

アガベと言えば、メキシコの強いお酒、テキーラの原料だったりしますが、

僕はテキーラ、結構好きなのでその影響もあって惹かれるのかもしれません。

 

さて、明日金曜日にはついに上の階の螺旋階段が到着するらしいです。

工事を見届けないと!

斬鉄剣

2009.10.14

薄くて曲がってしまったドア用鉄板を低いテーブルへ再利用するための

第一歩として、ゴテゴテと付いていたL型アングルと補強用の鉄板を切り離し、

ディスクグラインダーで切り分けました。こんな感じです。

 

70

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                     ↓

 

71

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2重の箇所を切るのがかなり大変で、切削砥石が2枚ダメになり

重いグラインダーと鉄板のせいで色んなところが筋肉痛に。

しかしこれにドリルで穴を開けてキャスターを装着すれば

鉄の展示台として復活してくれることでしょう。

半分にしたおかげで、歪みも気にならなくなったし、

ぎりぎり持てる重さになりましたし、いいことずくめです!

 

鉄板が終わった後、IKEAから届いたスツールをひたすらドライバーで

組み立てました。個人的にフィンランドバーチ合板のような

積層の見える木口がけっこう気に入っています。

 

69

ホームページ

2009.10.12

ずっと本ブログとFABREへのリンクだけだったホームページですが、

無事にできあがり、アップできました。

忙しい中頑張ってくれた幼なじみ、西田君に感謝です。

68

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ仮の写真や、細かい変更などしなければいけない箇所などありますが、

お見逃しください!

上階の工事が終わり次第足場も解体されると思うので、

外観写真などはそれから撮影したいと思います。

 

それでは、これからもよろしくお願いします!

http://harmas.fabre-design.com

IKEA

2009.10.10

67

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は朝からIKEAに備品などの買い出しに行ってきました。

 

これまで遠いというイメージから、いまいち行く気がしなかったのですが

田園調布から港北店までシャトルバスが出ていることを知り

田園調布だったら駅前のメゾンカイザーでパンを買える!という後押しもあり

ようやく行ってまいりました。

 

いやあ、広いですね。商品カテゴリー毎にモデルルームを作って

商品をディスプレイしているのが面白いです。

個人的にはメタルの棚が園芸台にぴったりで気になりました。

 

一通り見て回って、購入したスツールなどの発送手続きなどして、

名物50円ソフトクリームを食べてから帰りました。

誤算だったのが、荷物の送り先が自宅ではなく、ギャラリーのある

深川だったので、送料がかなり高くなってしまったこと。

船橋店からだったら、一番近いエリアで済んでたなぁと少し後悔。

でも、美味しいパンを買えたので良しとします!

危機一髪

2009.10.9

昨夜,デスクでmacを使っている最中、ふと机の右側に

見慣れない汚れが目に付きました。

65

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

なんか焦げています。が、すぐにピンときました。

犯人はオブジェと化していたこのボトル!

66

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これ、この強力な光!レンズ効果ってやつです。

小さい頃に読んだ推理小説のタネを思い出しました。

確かにめちゃくちゃ光集めそうなフォルムだもんね。

レンズ効果は真夏の植物の水やりの際にも気をつけた方がいいとは

聞きますが、今まで一向に気にしていませんでした。

これはその罰かもしれません。

 

しかし、よく見たらこの焦げの他に、ポストカードにも

焦げを発見し、大惨事にならなくて良かったと胸をなで下ろしました。

そういえば、変なにおいがこもっている日があったんですが

全く気がつかないもんですね。

 

まだ日差しが強い日があると思いますので、

皆さんもお気を付け下さい!

2009.10.7

アルマスの裏手にある運送会社の風景が気に入っています。

箱があるだけなのにかっこよくて、今日はどんなコンテナがあるかと

期待して通るので、なんにも荷物が無いと少しがっかりします。

 

青いコンテナの日もあれば、

 

63

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ベニヤの時もあります。

 

62

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この箱に小さな足が付いてるのがいいんです。

今度交渉して、いいサイズのコンテナを作ってもらおうかなと

密かに考えていたりします。

後ろの庭

2009.10.4

バックヤードがとうとう出来ました〜。

何もない綺麗な内に写真に収めておきます!

 

バックヤード入り口から。

 

61

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キッチンの奥から。

 

59

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そしてかわいくなりすぎたトイレ。

 

60

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真だとアラが見えなくていいですね〜。

 

そろそろドアになるはずだった鉄板をロウテーブルに

再生する作業も始動させなくては〜。

自宅の方の庭のお世話もしなければ。ウェブショップを開店したら

出そうと思っていた植物の株分けや、低温に弱いものの取り込み準備など

実はやらなきゃいけない事が色々。蚊に負けないでガンバロウ。

ペインター

2009.10.2

57

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

58

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここ何日か、バックヤードやトイレに元からあった木目調の合板の壁を

ローラーでコロコロコロコロ塗りまくっていました。

結果、トイレがかわいくなりすぎた感があり、これはペーパーホルダーとか

小物のチョイスで乗り切りたい所です。

また、それと同時に天井の桟に溜まりまくった塵を、ハタキではたきまくり、

キッチンの天板がステン製でも点々と錆が浮いて来ていたので、全面的に

ディスクグラインダーで削りまくりました。

結果、少しやり過ぎた感はありますが、来週に控えている衛生検査に向けて

プラスにはなったはず!

 

今週末で一通り終わらせて、来週頭には2,3階から独立させて

人心地つきたいところです。

HPももう少しでアップできそうだし、がんばろ〜。

靴箱→棚

2009.9.29

56

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はこの棚を白く塗っていたんですが、この棚、

以前は壁を挟んで反対方向に向いていて、靴箱として使用されていたのを

一回丸ごと引っこ抜き、こちらを向かせてはめ込んだものなんです。

民家なので、普通の玄関だったら靴箱は必要ですが、

上階に上がる階段は外の螺旋階段になったので、玄関スペースは

ギャラリーの倉庫として使用できる事になり、靴箱も不要ということで

役割転換してもらいました。

 

全部白く塗ってしまえ!とおもっていたんですが、

最後に残しておいた側面の集成材の木目とホワイトが

案外作り物っぽくて面白かったので、ここはこのまま残すことに。

 

アルマスでは、元からあった木の部分をちょこちょこ塗らずに残しています。

新しいホワイトと古い木がどう見えるかの実験として。塗るのはいつでも出来ますしね。

これは古い物件ならではの楽しみ方かもしれませんね。

上の階とか

2009.9.27

52

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ただいま建物全体に足場が組まれて白い塗装がされています。

ここは2階の窓を全部とっちゃった部分。

ここが大きな窓と入り口になります。

やっぱり白くなると、気分がいいですね〜。

 

そして3階の部屋はこんな感じです。

53

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恐るべき開放感です。

ここにシーリングファンが付き、くるくると回る予定です。

自分が借りるわけではないですが、楽しみでアリマス。