予定通り開催します

2011.3.18

先週の土曜日に最終日を迎えた大槻素子展には、沢山のお客様に

お越し頂きありがとうございました。

最終日の前日には現在も被害をもたらし続けている大地震があり、

今回の佐藤亮太展も会期を延期すべきか作家と話し合いました。

佐藤君は岡山在住の作家です。

今回の震災についての報道では、ほとんど東京の事に触れない

ため、状況が全く分からなく不安をかかえていました。

今は余震があるものの落ち着いている旨と、

このまま延期し続けても仕方ないという判断のもとで

予定通り19日からスタートすることとしました。


僕自身、外からギャラリーが揺れる様を見て、

夢の中で感じるような、どうすることも出来ない無力感と、

せっかく始めたのにもう潰れるのか?という現実的な感覚を

同時に味わわされました。

これは何かしら守るモノがある全ての人が感じたことだと思います。

今現在も、タイミングの読めない余震に、東京に居てさえ

常に首根っこを押さえられているような気持ちで過ごしています。

ただ、そこで引きこもって動かなくなれば、安全を味わうことはできるかも

知れませんが、自分が動いて周りの世界も動いていく人間としての醍醐味も

失われてしまうように感じています。


今回の震災においては、ツイッターが人々の情報をつなげる重要なラインとして

機能しています。そこでは正確・不正確な情報が混じりあい、人間の情も怒りも

嘆きも罵りも、あらゆる感情がタイムラインに奔流となって流れてきます。


僕は展示の説明として佐藤君の作品を暴走する技術とうずまく混沌と

表現したのですが、今この状況のなかで見つめてみると、

むしろその混沌から立ち上ってくる文明を描いたようにも感じられて

きたので不思議なモノです。

鮮やかな色彩を希望の曙光ととることも出来るかも知れません。


いまこの時期だからこそ、彼の作品の違った側面を感じられるかも

しれません。

19日から2週間、ぜひお越しの上ご覧いただければと思っています。


245


パレットチェック

2011.3.4

このところ更新が滞っております。 もうしわけありません!

大槻素子展も始まっております。 初日のオープニングは大変盛況でした。

いらしてくださった方々、有難うございます。


初日の様子を造形大学のウェブサイトで紹介して頂いています。

http://www.zokei.ac.jp/painting/


今回の展示では、大槻作品で特有のドライな視点で料理が描かれていますが、

以前のケーキと比べて筆致が細かくなり、大胆なストロークでの勢いは

影を潜めました。

その代わりに、消えていく存在感をつなぎ止めて、

気配を描いたようなトーンの作品が多くなっています。

ある人は、難しい作品になったという言葉で変化を歓迎してくれました。

僕は作品から受ける消失感や忘却の気配に、

視界の隅に流れて去っていく日々を思ってしまいます。

しばらくして思い出すうちに心に染みこんでくる絵だと思っています。

多分見ていただければ、伝わると思うのですが。


243


これは彼女のアトリエで撮ったパレット。


最後に言い訳がましいですが、このブログよりは情報の早いTwitterもありますので。

YG_FABRE_HARMAS ←このIDです。

敷金?知らん!

2011.1.29

satointhehouse


今アルマスで展示をしている佐藤イチダイ君と出会った頃に

彼から購入した作品を壁に掛けてあります。

顔が空間になっていて星が瞬いている、彼得意のモチーフです。


サイズは8号で45.5×38.0cmの大きさです。

ギャラリーから家に持って帰ってくると、それでも大きく

感じてしまうところが住宅事情の悲しさですが、

これくらいの大きさなら、ダルマ画鋲2つと裏の四隅に

prittのヒッツキ虫のような作品を痛めないもので壁にくっつけてやれば、

ずれないしはがし跡も付かないし簡単に壁にかけられます。

石膏ボードと壁に穴は開きますが、ハンズで売ってるクロスの

穴隠しでケアすれば、家を出るときも気づかれないだろうし、

第一、敷金は100%戻って来て当然のものだと、

テレビでなんとか弁護士がいっていました。


これからもどんどん壁に穴を空けて作品を飾っていきたいと思っています!

隠し部屋

2011.1.26

現在開催中の佐藤イチダイ『A scene from invisibillity 』では

バックスペースにて彼の過去作品も見られるようになっています。

ぜひご覧ください!


kako1


あけましてもう遅いですよね?

2011.1.21

あけましておめでとうございます。


新年は個人的に色々ありつつスタートしましたが

今年は色々成長しつつ上向いて歩こうと思っております。

アルマスGALLERYも色々とかわって行こうと思っています。

展示も企画展を中心に、一ヶ月の中の2週間を必ず会期にして行きます。

今までは一ヶ月空いてしまうこともありましたが、

自分から企画してペースを作って行ければと。


それに伴ってHPの機能もかえていかなければいけません。

英語で分かる情報を入れていくとか、作家のページを作るとか。

あとはこの更新されないブログの更新に気を配る。

ツイッタでさえ、ムラがあったりするので気をつけます。

なにはともあれ、明日から新年一発目の佐藤イチダイ展が 始まります。

今設営中にこれを書いている訳です。 さて、作業に戻るとしますね。

10211


佐藤イチダイ 『A scene from invisibility』

NOMURA Zai final day!

2010.12.11

11日まで期間延長をしていた本展も、今日が最終日です。

ということで、少しネタばれですが、展示風景をお裾分けいたします!

自然発生した亀裂を内包した彫刻と、顔料が落下した瞬間を捉えた写真です。

 

238


239


MOTからも清澄白河の倉庫ビルからも徒歩15分程ですので
ぜひご来場下さい!

arroundmap2

野村在展スタート&会期延長!

2010.11.29

237

 

えー、毎度事後報告で申し訳ありませんが、土曜日のオープニングパーティには

沢山のお客様にきていただき、大変賑わいました。この場を借りてお礼申し上げます。

広くはないギャラリーですが、90名くらいは訪れていただいたのではないでしょうか。

作家の野村在の人望と人柄を感じられるパーティだったと思っています。

(例によってパーティスナップは取り忘れ・・・)

 

さてさて、今回の展示は、当初12月5日までの予定でしたが、

出来るだけ多くの方に見ていただきたいという結論に至り、

11日の土曜まで延長することにしました。

(6日はお休みです)

 

作家の野村在の作品説明をさせていただきますと。

自分という世界を中心にしたコンセプトに頼ることなく、

形態の成り立ちに対する考察・実験の結果に生み出される作品群です。

 

人の意志による造形と、人の意志と無関係に発生する現象(亀裂や皺、飛散)

との摩擦を捉えた、人の手だけでは成し得ない形態と

美しさを持った作品となっています。

 

ちなみに冒頭の写真は、今回の展示にあたり導入された

新兵器です。これがどう使われたのかはご来場の上お確かめ下さい!

 

 

 


未確認ランプシェード

2010.11.21

本日と明日21日の二日間で開催している照明作家、
村松さちえさんの展示風景をちらりとお伝えします。

シーリングブラケットから電球のソケットまで
全て和紙で型どりしたパーツで構成されていて、電源コードも
同色の紐で包むなど、細部の作り込みの完成度がすごいです。
もちろん和紙を何層も重ねたランプシェードはいわずもがなです。

手前の球形のランプシェードは全てカッターで切り抜いて
作っているらしく、仕事の丁寧さに唖然としました。
最近日が落ちるのが早くなってきましたが、
今回の展示は暗くなってからが見所とも言えます。

235


236

谷口嘉展、撤収シーン!

2010.11.10

7日まで開催していた谷口嘉展、ガラス関係の方々や

Tokyo Art Beatを見て来てくださった方など色々なお客様が見えました。


ガラスで出来ている事をお伝えすると、驚かれる方も多く

僕も説明しがいがありました。


良く会期が終わった後はどうするのですかと聞かれていましたので

撤収作業の一部をお見せしますね。


234



会期最後に居合わせた友人方も巻き込まれ、ゴージャスな撤収に

なっていますが、よく見ると谷口さんが真ん中でガラスカッターで

横棒を切っています。こうしてT字3本のガラス棒に分けて

持ち帰ったというわけです。

左右に10ずつ空いた穴はパテを詰め込んで補修です。

最近発見したセメダインの穴うめパテを試用中です。

これ、壁の白とほぼ同じで、上塗り要らないくらいなのです。

硬化後釘が打てればコレに乗り換えようと思っています。


ギャラリーも緊張がほどけてひと息ついたような気がしました。


ULTRA003の報告

2010.11.9

233



もう一週間前なのですが、青山スパイラルで行われた

アートフェアULTRA003に参加していました。


もちろんああいった場は初めてだったので緊張しましたが

できるだけ作品の面白さを知って貰うために、引っ込み思案の自分を

押さえ込んで説明したり、名刺交換したりと人生で一番しゃべった3日間

だったと思います。今はその余波か風邪っぽいのが続いてます。


出品した原田郁、THCKYKK、加藤智大、佐藤亮太の作品も

少しずつ売れて一安心といったところでした。

なにより普段接点が無い方にギャラリーの存在を知っていただけた

事が一番の収穫です。


来年も出せたらいいなと思いつつ、色々とやる気が湧いてきました。

来年からも面白い展示を考えていますので、ご注目ください!