2010.1.16

125

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

23,24日の為に、家の本を箱に詰めました。

レコードがピッタリ収まることで有名?な「森の水だより」の段ボールが

ここでも大活躍でした。要は2Lのペットボトルの箱なんですけどね。

 

量としては結構あるな、という思いと、案外小さくまとまったな、という

矛盾した気持ちでアリマス。

 

箱に詰めている最中、自分たちでも読み返したい本や

買ったのに読んでいない本、途中で止まってしまっていた本など

色々な本があることが分かりました。

先日テレビで大江健三郎氏の再読のすすめを聴いたばかりなので、

しばらくはこの中から楽しんでみようと思います。

 

ちなみに。箱といえば安部公房の「箱男」。

この箱のどこかにも入っている好きな本の一つです。

twitter

2010.1.14

そういえば少し前に作ってあったtwitterのアカウントを

ちょこちょこ使いはじめました。

よろしければフォローしてくださいませ。

YG_FABRE_HARMAS 

AKIRA

2010.1.14

123

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これはやはり外せませんね〜。

23.24日のアルマス図書室にはナウシカも持って行きたいと思います。

背表紙の色あせなど所帯じみていますが、なにしろ私物なのでご勘弁を!

あとは、、、星新一の充実っぷりには注目していただきたいです。

来週の23.24日、どなたもぜひいらっしゃってください〜。

図書室

2010.1.9

120

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月23日(土)と24日(日)に、アルマスにて

「アルマス図書室(喫茶付き)」を開きたいと思っています。

私八木の家にある本を総動員して、

本をぱらぱらめくりながら珈琲をすする・・・、だけのイベントです。

あくまで図書室なので、本の販売も無い予定ですが、

珈琲はちょっと美味しいのを用意したいと思っています。

 

そんなに数はないですが、絵本やら小説やら写真集やら

雑誌やらが雑多に並ぶ図書室にしたいなぁと。

 

 

時間ができたら、何もせず本を読むだけの時間をとりたい、

となんとなく思っていても、日々の仕事に追われて

本を開くのは電車の中だけ、みたいになっていたりして。

 

だから、今回のイベントでは、本を読む。それだけ。

もちろん本の持ち込みもオッケーです。

 

そうそう、日曜日は近くの富岡八幡宮で骨董市を冷やかしてから、

暖かいお茶を飲みに来るなんて使い方もオススメです。

 

それでは、また!

いつもの道が

2010.1.5

今年初の門前仲町にいってきました。

深川東京モダン館さんでの落語鑑賞とアルマスの植物の世話

という目的の他に、深川不動尊と富岡八幡宮を擁する門前仲町が、

初詣というイベントでどれだけ賑わうのかを

見ておきたかったというのがあります。

 

駅からアルマスまでの道のりでオススメなのが、深川不動尊の

仲見世を通ってくるというルートなのですが

いささかわかりにくいので、最初は赤札堂からのアプローチを

お知らせしている次第です。

 

いつも仲見世をぶらぶらと散策する人たちで程よい賑わいなのですが

さすが一年で一番の活況を見せていました。

 

116

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この通り、出店と人通りで埋め尽くされております。

この行列の終わりはこんな感じ。

 

117

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この日ばかりはこの写真手前にある、漬物がすごく美味しい近為さんも

定食をお休みして盛大な試食コーナーを展開、新規のお客様を獲得するという

作戦に切り替えていました。

いつもは小さいお好み焼きの出店も巨大テントに変貌し、かぐわしい匂いで

初詣客を次々と飲み込んでいました。もちろん僕らも入りました。

 

118

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

119

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

久々に出店クオリティを堪能し、いい一年を始められそうです。

もう少し門前仲町の町の観察記録を集めたら、

アルマス周辺のマップを作ろうと思っています。

探せば色々と面白いスポットがありますので、お楽しみに〜。

あけましておめでとうございます。

2010.1.2

nenga2010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今年もどうぞよろしくお願いいたします!!!!!

New year card

2009.12.30

 

青山学院の脇にあるブラッスリー、Papier Doreさんのニューイヤーカードを

デザインさせてもらったので、載せたいと思います。

 

115

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

何年か前に目黒ドライブインというお店が目黒にありまして、

僕たち夫婦はそこのピザとサラダ、そして居心地の良いシックなお店の

雰囲気が大好きだったのですが、久しぶりに行くと閉店していました。

しかし、ほどなく青山に移転されて名前も変わって心機一転、

出来たお店がPapier Doreさんなのです。

青山に移転していた事を知ったときの嬉しさは大きかった。

 

このお店の料理は、僕の中にスタンダードとしてしっかり染みこんでいて、

いつも何を食べても美味しく、そして落ち着く味なのです。

知っていて良かったと思えるお店です。ディナーの際は予約が必であります。

http://www.papierdore.com/

 

タイミングとは面白いもので、ちょうど今日の日付のPapier Doreさんの

ブログで、来年3月に一日限定で目黒ドライブインが復活するとのお知らせ。

今から楽しみにしてます!

メリークリスマス

2009.12.24

とうとう年末になってきましたね。

昨日アルマスでは、ごく身近な人をお呼びして

一足はやいクリスマスパーティをひらきました。

 

うちにはツリーもオーナメントもありませんので

自分でツリー型と星型を作って吊したりと

楽しみながら飾り付けをしました。

こんなの20年ぶりくらいじゃないでしょうか。

 

こんなかんじでトタン板でツリーを作りました。

あちらに見えるのはエアプランツのウスネオイデスとキセログラフィカ。

111

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クッキー型軍団とレイアウトしました〜。

113

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

星などはこんなかんじで。ちょっとかっこよくなりました。

112

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おまけ。これは持参しようと時間ぎりぎりまで作っていたヘクセンハウスです。

結局固まらず、屋根とかパーツをバラバラにして持って行きました。

帰宅したら残りの部分がガチガチに固まっていたので

時間をちゃんと取れば、色々な物が作れると思います。

皆さんにもよいクリスマスが訪れますように!

114

蘭プ:自作プロダクト3

2009.12.21

110

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

続きまして、自作プロダクト3回目「VANDA LAMP」です。

 

VANDAって何だ?と思われるとおもいますが、根っこを使って

岩や木にくっついて(着生して)生活する洋蘭の一種です。

よくメデタイ席で目にする胡蝶蘭も、実は着生して生きる蘭です。

 

そういった、鉢に植えて管理するよりも、根っこをむき出しの方が

機嫌の良い蘭などを管理するためのカゴを再利用した照明なので

バンダランプと名付けたわけであります。

味の出たチーク材の質感とアンティークなデザインのソケットの

コンビネーションが我ながらいけてるのではないかと思っています。

 

写真はシーリングに付けるランプですが、テーブルに置くランプに

ならない?との要望を受けて、直置きタイプも試作予定です。

シーリングに付けるにはランプの照度が足りないのも、直置きにすれば

弱点ではなくなるかもしれません。予価5,500円ナリ。

クッキー生えた:自作プロダクト2

2009.12.18

86

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

スピーカーに引き続き、自作プロダクトのご紹介。

以前もご紹介しましたが、クッキープランツです。

これもaha cafeさんの菓子園にぴったりだったので

合わせて制作して展示させてもらってました。

 

大きさは大体高さ30cm位で、アルミ板を手で曲げてつくってます。

どうしても型紙からずれてきて、修正しつつ

作るので全く同じ物ができないというのが

駄目なところでもあり、良いところでもある。

 

109

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅にスペースがある方には、こんな感じで

プランターとして使ってもらいたいです。

現時点では底面は抜けたままの仕様なので、お庭などで飾ってください。

中の芝は高麗芝なので春には青々としてくるはず!

 

真ん中の木のタイプは売り切れ中ですが、

お時間いただければ制作できるので欲しい方はご連絡ください!

お値段は一個3,000円ナリ。