いよいよ

2009.11.8

来週の土日の二日間aha cafeさん(ホントは小文字)の「菓子園」が開催されるのですが

そこに展示&販売しようと思っているプロダクトを一人ちょこちょこと

作っております。

86

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

金属の加工は、粉とかバリとかいちいち危険なので

気をつけるのが大変ですね。目に入ったらとか指切らないようにとか。

木工よりそういう面で気を使うというのがよく分かりました。

 

今回ギャラリー作りに関わる中で、色々工具に触れる機会があって

工具慣れしたのは収穫でした。自分の中で色々つくる事に対する

敷居が低くなったというか。これから徐々にクオリティを高くして

いきたいと思っています。

THIS IS IT

2009.11.2

THISISIT

 

 

 

 

 

 

 

 

今日久しぶりに映画館に脚を運びました。

目的はマイケルジャクソンのドキュメンタリー「THIS IS IT」です。

 

人生の半分以上をファンとして彼の音楽を聴いてきましたが、

さすがに年齢的に最高のパフォーマンスは無理だろうと思っていました。

が、画面の中の彼は全く変わらないあの高く澄んだ声で歌い、

以前よりキレは少し落ちたけど、見たことのないアレンジのダンスで

リハーサルを完璧にこなし、司令塔としても完璧な動きで世界中から集められた

スペシャリストを統率していました。

なににもまして素晴らしいのは、ダンサー、ミュージシャン、スタッフ全員が

心底マイケルのファンであるという事だとおもいます。

キングとして君臨するのではなく、お互いを完全に信頼しあっている

チームのリーダーという姿勢に、今まで共演してきたアーティストが

口々に言っていた優れたプロデューサーとしての側面を

かいま見れたのがうれしかった。

そして本当にマイケルの原動力がファンにたいする気持ちだという事を

目の当たりにして、胸がいっぱいになりました。

 

この映画を見るまでは彼が亡くなってしまった事が悲しかったけど、

今はなんでこんないいチームが解散しなきゃいけないんだという気持ちに近い。

まだ彼は選手として世界を驚かすことが出来たという事実が惜しくてたまりません。

伝説になるのも、追悼されるのもまだ早いだろうっていう気持ちでいっぱいです。

 

この映画は、唯一無二のポップスターの記録として、時代を経るごとに

評価されていくものだと思いますが、今のうちに、できれば音のいい映画館で

見てみてください。僕の願望としては、リキッドルームのような場所で

スタンディングで見たい。じっと座ってみるのは絶対にもったいないと思うんです。

なんてったって最高のライブなんですから。

セッティング

2009.11.1

 

85

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨日はじめてギャラリーに中身が入りました。

テーブル横の物体がソレなのですが、コレがドウなるのかは

14日,15日に来てみてのお楽しみです。

 

結構ハードな作業をされていたので、自作のテーブルで

休憩コーナーを設営してみました。

これがなかなかかわいらしく仕上がっていて、いい感じ。

 

作業中に水道屋さんにきてもらい、キッチンに電気の湯沸かし器を

設置してもらい、一階の機能は万全になりました。

 

あとは、新たに出土した外の植栽スペースに木を見繕い

工事でダメージを受けたギャラリーの花壇も仕立て直してという

お楽しみな作業が残っております。

全館完成までもう少し!

切株

2009.10.29

11月14日と15日に、アルマス初の展覧会である

「菓子園」vol.1 by「aha cafe」が開催されるのですが、

そこで奥さんと石橋さんのイシトキトがお菓子を提供することもあり

わたくしFABREとしては、少し園芸テイストのある手作りプロダクトで

お手伝い&気に入ってくれた方には販売しようかなと思っております。

 

人様の手に渡っても恥ずかしくないクオリティを意識しつつ

試作しておりますが、なかなか難しいです。

 

最後焼き印を押すか押すまいか、悩み中。一発勝負なのでコワイのです。

 

83

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに一個前のエントリーの古株を使っているわけではないのであしからず(笑)

古株

2009.10.25

アルマスの前の道は私道になっているのですが、

その道の突き当たりに、かなり昔に切られた杉の切り株が

生えっぱなしになっていまして、いつか撤去しなきゃと

言っていたんですが、とうとうチェーンソーもお出ましに

なって本格撤去に入りました。

 

81

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

82

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まずチェーンソーでめぼしい根っこを切って、バールでこじっている内に

また根っこが発見される、切る、こじるの繰り返し。

最後は強烈なタックルにより、切り株は地面から離れました。

 

切られてなおこの力強さ、尊敬すらしてしまいます。

木の根が山を支えているというのも頷けますね〜。

上の階

2009.10.21

80

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は上の階の為にpacific furniture serviceで購入しておいた、

U.S.MAILという刻印がかわいいポストを門前仲町までお届け。

 

映画とかでこういうポストが出てくると羨ましかったものです。

これは絶好の機会と思い、僕が手配する事にしてしまいました。

 

2.3階を上がらせてもらって写真撮ってきました。こんな感じです。

 

78

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これは3階です。もうクッションタイルも敷かれているので土足禁止。

吹き抜けと木の螺旋階段の上に手すりがついてますね。

これから天井にはファンがつきます。

 

79

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ2階は片付いてないので、下駄箱だけ。

ここはクローゼット的な箱になっているので、本物のコルクが

使われている壁紙でアクセントを付けました。コストは高いけどやっぱり

質感はいいです。脆いイメージがありますけど丈夫なんですよ。

 

この上の階をオフィスとして検討したいなどのお問い合わせも大歓迎ですので

お気軽にご連絡くださいね!僕から大家さんにご紹介しますので!

植物日和

2009.10.20

77

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は商品用の植物の植え替えと仕入れをしていました。

けっこうバッサリ株分けしたり、予想以上に根を張った

カランコエ・ベハレンシスを掘り出したりしている内に

仕入れをしたくなってきて、行ってしまいました。

まだウェブショップの準備も全然していないのに在庫を増やして

どうする!と思いつつ、止められませんでした・・・。

 

もしこんな観葉植物をかっこよく飾りたい!などの要望がありましたら

お気軽にご相談くださいね。

移動式ローテーブル2

2009.10.19

76

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

真っ二つにした鉄板のもう片方もテーブル化しました。

出っ張ってたボルトも切断したんですが、

気づかない内にディスクが当たって、えぐりすぎた箇所あり

ディスクが走っちゃってできた爪痕ありですが、

なかなかいい展示台が出来ました!

重々しい外見とうらはらに移動も軽々出来ますしね。

 

ここにこれからどういう作品が並んでいくのか、

非常に楽しみであります!

移動式ローテーブル

2009.10.18

先日真っ二つにした鉄板を、低いテーブルに作り変える計画に着手しました。

 

四隅に鉄工用ドリルで穴を開けて、4mm→8mm→10mmと順に拡げていきます。

グリスをさしさし錐が焼けないようにしつつ無事貫通。

 

そこで穴にネジを切るタッピングに入るんですが、

これがめちゃくちゃ固い。ここ何年かで最高に力を入れつつ

切っては戻して、なんとか3個目にたどり着いたとき、タッピングの

ハンドルがメシッと壊れました。

 

74

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

キャパを超えてそうな荷重をかけ続けだったので、あきらめも早く

もう一回コーナンに走りハンドルを購入、作業を再開し、

無事にキャスターを4つ付けられました。

 

73

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こんな感じです。四隅のボルトはカッチョワルイので切って

シンプルにしちゃいます。強度が少し心配ですが・・・。

お!

2009.10.16

75

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後一時頃、まだ付いていないだろうな〜と思いながら角を曲がると、

見事に付いていました。螺旋階段。

こんな感じにしてください、とデザイン画を渡していた身としては

(いろんな制約で変わってしまった箇所があれど)

実物が出来上がるとうれしいものです。

試しに登ってみましたが、横幅にも余裕があって

なかなか登りやすくて安心しました。

 

来週頃には、2階にガラスドアが付いて、階段は黒で塗装されます。

早く全館完成した画が観てみたいものです。